小國神社十二段舞楽

"17日は前日祭、試楽です。
12段のすべてを舞殿で舞います。"
"二番は大舞の色香で、菩薩面を着けます。

小國神社十二段舞楽



大舞は江戸時代から神社周辺の一般の人が舞っていますが、
この舞だけは神社側から舞い手が出ていました。"
三番は蝶の舞です。

小國神社十二段舞楽

"これは悪霊を祓う舞です。
唱歌を唱えながら舞います。"

小國神社十二段舞楽



"七番は安摩です。布の面を
付けて舞う、独特な舞いです。"

小國神社十二段舞楽


"八番は二の舞です。尼が
神様の前であるのに対して、人間の舞です。"

小國神社十二段舞楽



"十一番は納蘇利です。動きがはっきりした舞で、活発に舞います。
"
小國神社十二段舞楽

"最後は獅子で暴れる獅子を
獅子伏せ役が伏せる舞です。"

小國神社十二段舞楽

"六日間の舞楽行事はこの
舞ですべて閉じられます。"











同じカテゴリー(森町)の記事
天宮神社十二段舞楽
天宮神社十二段舞楽(2010-09-14 12:24)

山名神社天王祭舞楽
山名神社天王祭舞楽(2010-09-13 13:00)

小國神社の田遊び
小國神社の田遊び(2010-09-09 16:14)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
小國神社十二段舞楽
    コメント(0)